ノンオイルフライヤーの購入を考えているのなら、スペックを見て、電源コードの長さをチェックした方が良いですね。
見落としがちな点ですが、各社、電源コードの長さはマチマチなんです。
以下が各社で販売しているノンオイルフライヤーの電源コードの長さです。
| メーカー | 品名 | コード長(cm) |
|---|---|---|
| わがんせ | ノーオイルフライヤー RJ874WH | 150 |
| ツインズ | イージーフライヤー UTEF1300 | 150 |
| ROOMMATE | ゼロフライヤーミニ EB-RM9700A | 150 |
| わがんせ | マルチエアーフライヤー WGMF899 | 150 |
| ティファール | アクティフライ FZ205088 | 140 |
| ONLIFE | ノンオイルフライヤー LFR-802 | 120 |
| ONLIFE | エコフライヤー LFR-803 | 120 |
| アイリスオーヤマ | ノンフライ熱風オーブン FVH-D3A-R | 120 |
| アイリスオーヤマ | リクック熱風オーブン FVX-M3A-W | 120 |
| ROOMMATE | ゼロフライヤー EB-RM1300 | 120 |
| フィリップス | ノンフライヤー HD9227 | 100 |
| フィリップス | ノンフライヤープラス HD9530 | 100 |
| オオトモ | ヘルシーフライヤー HF-01 | 95 |
| フィリップス | ノンフライヤープラス ダブルレイヤーセット HD9531 | 80 |
最も短いのが、フィリップスのノンフライヤープラス ダブルレイヤーセット HD9531で0.9メートル(90cm)で、最長で1.5Mとなっています。
ノンオイルフライヤーの重量は5K前後と結構重いですから、女性ですと、手軽に移動とういうわけにはいかないんですね。
結局、キッチンのテーブルや食器棚の上とかに常時置くことになると思うので、電源コードの長さが、コンセントから届く距離に置けるかチェックするべきです。
「延長コードを使えば?」
おっしゃるとおりですが、使わずにすめばその方が良いのですから。
ノンオイルフライヤーを使わない時は、キャビネットなどに収納しておく方も多いと思います。結構大きなものですからね。
この時の電源コードが面倒なんですね。掃除機みたいに、電源コードを本体内に巻き取ってくれれば良いのですが、多くのノンオイルフライヤーが巻取り式では無いのです。
フィリップス社のノンフライヤーは電源コードの収納庫がありますが、これも巻取り式では無く、手で押し込むタイプ。結構面倒です。
このあたり、改良して頂いて、巻取り式にしてほしいですね。